【ゴキブリ】ブラックキャップ使用の方。置き場所には要注意!【大掃除】
大掃除とブラックキャップの関係とは?
こんにちわ♥
年末の大掃除、お疲れ様です。
みやこは、どうにも気分が乗らず、
「去年やったから、今年はやめようかなー」
などと思っていたのですが
12月中旬になって、やっと重い腰をあげ、なんとか無事にやりとげました。
その時、
「大掃除して本当に良かった😌」と思う出来事が😱
・・・。
ゴキブリ駆除用に
ブラックキャップを使用する時には、置き場所に注意しなければ💦
と思ったお話です(^^♪
スポンサーリンク
ゴキブリ駆除には最強の「ブラックキャップ」
みやこは夏になる前から、
ブラックキャップを設置し、
ハッカ油をスプレーし、ゴキブリに備えます。
幸いな事に2018年は、家の中で1匹もゴキブリと出くわしませんでした。
なかなか快適な夏でした😊
ところがです!
やっとこさっとこ始めた大掃除。
2階のダンナの寝室のクローゼットを掃除していると・・・
奥の方に
カサカサにひからびた、ゴキのご遺体が3体も!!!😱
大・中・小と3体も!!!😱
なぜにこんな場所で❔
すると、クローゼット脇には「ブラックキャップ」が。
また、
同じく2階の別の部屋では、雑巾用のタオルを保管しておいた「カゴ」の内側に
またまた、カサカサにひからびたゴキがべばりくっついているではありませんか😱
そして、その「カゴ」の横には、これまた「ブラックキャップ」が。
さらに
1階のクローゼットの上部に、これまたひからびて昇天しているゴキが1体😱
もちろんクローゼットの脇には「ブラックキャップ」がありました。
ブラックキャップ恐るべし。
しかし、ゴキは、苦しくても見えない場所まで逃げるのでしょうか❔
最後の力をふりしぼって、なかなかみつからない場所まで移動するのでしょうか❔
ゴキの根性もあっぱれですね。
生きたゴキを見ずにすんだのは良いのですが、
こんなところに隠れていたなんて😱
スポンサーリンク
ブラックキャップはどこにおけば❔
ゴキブリ駆除という事で、
あまり目立つ場所に置きたくはないシロモノですが、
ブラックキャップはどこにおくのが正解なのでしょうか❔
パッケージには
●台所の隅や流しの下など、ゴキブリの生息する場所に5㎡あたり2~4個置いてください。
と書いてあります。
また、効果的な置き場所として
図で
・引き出しの中
・冷蔵庫の下
・鉢植えのそば
・棚の中
などとうたっています。
みやこは、「引き出しの中」「流しの下」等で死なれても困るので、そのような場所には置いておりません。
台所のブラックキャップもゴミ箱の後ろあたり、
見える場所に設置してあります。
それなのに・・・
クローゼットの中や、カゴの中で死なれるとは・・・💦
もうね、ほんと、人生は思ったようにはいきませんね、はい😢
それでも、一応は、クローゼットから離れた場所に設置することにしてみました。
スポンサーリンク
大掃除の重要性!
みやこは毎年大掃除をしています。
でも昨年末は、どうにも気分がのらなくて
「また来年やればいいかなぁ」
等と思っていたのですが・・・・
やっぱり、やってよかったです。
ちなみに、一昨年は、もっと丁寧に時間をかけて掃除をしているので
今回みた「ゴキの死骸」は2018年のもの。
夏から考えて4か月あまりも、クローゼットの中にいたのかと思うと
気持ち悪いですね😡
もし、年末に大掃除をしなかったとなると、2019年の12月まで、
ゴキの死骸がクローゼットの中にいたことになります。
怖い怖い😱
やっぱり、めんどうでも、気分がのらなくても
せめて1年に1回くらいは、
クローゼットの中や、食器棚の中までもお掃除しなきゃだめですねー。
と、思い知った次第でございます。
それに、みやこは、「大掃除」でダイエットにプチ成功もしていますし😊
ブラックキャップをお使いの方で、
年末、クローゼットや押し入れのお掃除をされていない方は
一度確認してみた方がよいかもしれないですよ(笑)
どこにでるかもわからなければ、
どこで死骸になっているかもわからないゴキですからね。
注意するに越した事はないですね~。
そうして、
みやこは、玄関には「ハッカ油」をスプレーするのですが、
この度2階にゴキが多かった事を考えると、
ベランダの窓付近にも、「ハッカ油」を日々大量に噴霧しないとだめですね。
みやこ宅は、ゴキだけでなく、巨大なクモもいてるので🕷
そんな感じで
以上ブラックキャップの置き場所には注意してくださいね~。
というお話でした(^^)/
ではでは✋
スポンサーリンク