恵方巻って、子供の頃から食べてたっけ?ズボラ主婦の手作り恵方巻。
アラフィフの方、子供の頃、恵方巻って食べていました?
節分といえば、まめまきと恵方巻。
「福を呼ぶ」などといわれ、今年の方角を向いて一気に食べましょう♥
などと言われていますが、
これ、いつごろから食べるようになりました❔
みやこが子供の頃には食べた記憶がないのですが・・・。
貧乏だったからかしら❔❔❔
最近では、売れなかった恵方巻が大量に破棄される事が問題になっている
「恵方巻」の正体とは!
スポンサーリンク
いつ「恵方巻」の存在をしりましたか❔
アラフィフのみやこは、
「節分」といえば、まめまき。
以上。
でした。
恵方巻なんて、一体いつからたべるようになったんだろうか❔
しかし、娘には食べさせた記憶があります。
調べてみると、
江戸時代~明治時代にはすでに、「海苔巻きを恵方にむかって丸かじりする」
という風習がありました。
戦後は影をひそめたのですが、この風習を大阪の海苔業界が1977年にイベントとして復活させます。➡みやこは産まれてる(笑)
しかし、この時は、「大阪」という地域限定だったようです。
そして、1988年にファミリーマートが「節分の海苔巻き」的に売りだします。
まだ「恵方巻」という名前ではありませんでした。
それを、1998年に「恵方巻」という名前をつけて全国展開したのは、
みやこが大好きなセブンイレブン☝
という事です。
なるほど、みやこが節分に海苔巻きを食べたことがないのは
貧乏だったら、ではないのですね😌
そして、1998年、という事は、やっぱり
娘には食べさせている、という事になります。
きっとセブンで見つけて、晩御飯にしたと思います。
スポンサーリンク
恵方巻、どう思いますか❔
そんな感じの「恵方巻」ですが、
今では、セブンイレブンだけではなく、スーパーでも大々的に売り出しています。
これだけ「イベント化」されていると、
買わないと福が来ない、ような気になってしまって、
思わず買ってしまいますが・・・。
「恵方巻」
高くないですか❔❔❔
美味しそうな恵方巻は、1000円近くもします。
あまりにも長いので、それを半分にして、1本とみなし、
ダンナと分けて食べたりしますが、
それでも1人当たり500円😱
最近は孫がいる事が多いので、全員の分などとても買っていられません。
400円くらいの物は、中身がしょぼくて
食欲をそそらない😅
うーん・・・。
作ってしまおう♥
そうはいっても、
孫達と、恵方巻を食べている時は楽しいもの。
「あっちむいて食べるんだよ」
「福がくるんだよ」
と教えてあげると
必死になって食べている姿も可愛らしい♥
という事で、
ここのところ、作っています。
酢飯を作って、「恵方巻」はみやこが人数分作り、
その後は、「手巻き寿司」という事で、勝手にやらせます。
具は、
●孫👦が大好きなツナマヨ
●孫👧が大好きな納豆
●みやこと孫👦が大好きないくら
●たらこ
●ダンナが好きなマグロ
●大葉
これだけ。
この具を適当に詰め合わせて「恵方巻」にしてしまいます。
巻きすに海苔をのせて酢飯をのせて、具をちょっと乗せて、適当に
キュッキュと丸めれば、それなりに海苔巻きになりますよ!
巻きすってコレ↓
|
コツは、
●あまり長くしない・・・食べている途中で崩れる可能性大なので(笑)小さい海苔使用。
●具をあまりつめない・・・上手く丸まらないので。
これで👌。
1本の海苔巻きを恵方にむかって一気に食べれば何でも良いんですよね。
これで十分(笑)
安上がりで👍です。
恵方巻破棄問題。
コンビニやスーパーでは、「予約販売」のみにして
店頭では先着10名様、くらいの量で売り出せば、ゴミも減るのではないでしょうか❔
そして、
買えなかった人は食べないか自宅で作る。
ぶっちゃけ、ご飯と海苔と酢と納豆だけでも十分な「海苔巻き」ですしね。
ご飯と海苔と酢とツナ缶でも全然いける。
すし酢を作る「桶」がなくても、炊飯器やボールでやってしまえばよろしい。
なんなら別に酢飯ではなくても・・・。
コンビニは、それこそ少量の「酢」と海苔巻き用の「海苔」、
それから「納豆」を売ればいい。
どれも、節分後に置いておいても良いし、納豆なんて普段でもじゅうぶん売れるし。
そうすれば、大量ゴミ問題も解決だぁ!!
という事で、
おかずを作るより簡単なので、ずぼら&料理ニガテの主婦の方、
今年は、「手作り海苔巻き」をぜひ~。
ちなみに2019年の恵方は「東北東」ですので☝
ではでは✋
スポンサーリンク