後光が差す!鎌倉長谷寺の長谷観音さまに見つけ出してもらいたい!
水子供養のお寺。
鎌倉の大仏様のすぐ近くにある「長谷寺」
ここには長谷観音さまがいらっしゃいます。
それから水子供養のお寺としてとても有名。
また、「あじさい路」があって、季節になると素晴らしいあじさいが見られるということで、シーズンになると大変賑わう鎌倉のあじさい名所となっております。
あじさいシーズン以外でも美しいお庭はとても魅力的!
観音様とお庭は一見の価値ありですよ~。
という事でかわいいお地蔵さまのご紹介です。
スポンサーリンク
鎌倉の大仏さまから徒歩圏内。
鎌倉の大仏様からは歩いて行かれる距離なので、沿道のお土産やさんを眺めながら徒歩移動するのが楽で良いかと思います。
長谷寺と大仏様はセットで観光するのが良いですよ~。
美しい庭
入口の松も見事ですけれども、中に入ると立派な庭が!
長谷寺は「花の寺」という別名をもっている事もあり、いつ行ってもお花が咲いている事でも有名です。
みなさん、カメラを片手に美しい風景に見入っています。
▼あじさいはさらに凄い!
更に、シーズンになると、あじさいの名所としても有名ですね~。
「あじさい路」なる道もあり、見事なあじさいを堪能できます。
ただし、めちゃくちゃ混みます!
どんなに混んでいても見たくなるあじさいがそこにはある、という事です!
2019年は残念ながらもう剪定が始まっています。
来年もきれいなあじさいが咲くハズですよ(^^♪
スポンサーリンク
なるほど、な水子供養。
階段をのぼって行く途中にも、お地蔵様がたくさん。
なるほど、な水子供養のお寺です。
後光指す長谷観音。
さらに登れば、長谷観音さまに出会えます。
観音様は「観音堂・本尊」にいらっしゃいます。
しかし、「撮影は禁止」です。
残念。
観音様は思ったよりも大きい、という印象です。
それもそのはず、日本最大級の「十一面観音菩薩像」なんですって。
で、「十一面観音」とは(笑)
頭の上に十一の顔があって、全方向を見守り、苦しんでいる人をすぐに見つけ出す。
という観音様のこと。
さらにそのお顔は、それぞれ笑い顔だったり、励まし顔だったりと、表情が違うとのこと。
非常にありがたい観音様という事です☝
今すぐに会いに行きたくなりませんか(笑)
スポンサーリンク
観音ミュージアム
残念ながらみやこは入りませんでしたが、
有料で「観音ミュージアム」という施設があります。
こちらは「観音菩薩」を主題とした博物館。
せっかくなので、お時間のある方はぜひ。
やっぱり、普段はあまり興味がなくても、こうして、観音様を目の前で見てみると、色々と興味が湧いてきますから、お勉強するのも悪くないと思います。
みやこは時間的にちょっと断念したので、残念😞
弁天窟
鳥居をくぐると洞窟になっていました。
後方大師参籠の地と伝わる洞窟だそうです。
以上☝長谷寺のご紹介でした。
ところで私は長谷寺の十一面観音様に見つけ出してもらえたのでしょうか(笑)
ご利益があると良いいなぁ・・・😅
ではまた✋
スポンサーリンク
長谷寺
▼3月~9月の開門時間・・・8:00~17:00
▼10月~2月の開門時間・・・8:00~16:30
▼拝観料・・・大人400円
▼拝観料・・・小学生200円
▼住所・・・鎌倉市長谷3-11-2
▼電話・・・0467-22-6303