1月14日、今日は飾納・松納の日!
恥ずかしながら知らなかった💦
今日、1月14日は
なんとなんと、
■飾納・松納の日
正月飾りや門松を取り外す日です!
さらに、それを燃やしてどんど焼きを食べる日だとか。
(※地方によっては8日や10日に行うところもある)
ご存知でしたか?
・・・知ってますよね💦
私は・・・
お隣の家の正月飾りがいつまでも出ていて、
「早く外せばいいのに」
などと思っていたり、
昨日は、信号待ちで止まった時に、近くの家の正月飾りを見て、
「もう正月は終わりだよ」
などと思ったりなんかして・・・。
さきほど、衝撃をうけてしまいました😞
無知😢
スポンサーリンク
しきたりや習慣。
それにしてもこういった事って一体みなさん誰に教わるのでしょうか?
親?
学校?
小さなころから自分の家で「門松」は見かけたことはありません。
正月飾りは何度か見た記憶があります。
でも毎年ではなかったような・・・。
たまに飾ってある時でも、いつ取り外していたかは知りません。
育った家で、しきたりや習慣がなければ、まあ、知らずにアラフィフになってしまっても仕方がないのかも?
そういえば門松って最近はうちの近所でも、全くみかけません。田舎なのに。
旅館やホテルで見るくらいです。
正月飾りも、ドラッグストアで大量に売り出していますが、
そんなに飾っている家もみかけない気がします。
お正月のしきたりや習慣なんかも、だんだんと簡素化されて、
何日に取り外すなんていう「決まり」があることすら忘れてしまいます。
というか知らなかったんですけれど💦
年賀状も、最近はスマホでご挨拶のほうが多いですよね。
書くのもめんどうですけれど、
なんとなく、こういった昔ながらの習慣がなくなっていくのは寂しいような気がしないでもないですねぇ。
という事で、娘に一応教えておこうかな。
って。
でも、うちの娘の家に正月飾りはなかったな。
スポンサーリンク
愛と希望と勇気の日
余談ですが、
1月14日は
他にも「愛と希望と勇気の日」なんですって。
なんでも、南極物語のタロとジロの生存が確認された日、とか。
「タロとジロの日」にしたらだめだったのだろうか。
そのほうが、ピンとくるんだけれど、
「愛と希望と勇気の日」なんていっても、
なんの事だかわかりづらいです。
「南極物語」は、
映画館でも見たことがありますけれど、
結構退屈でした(笑)
でも、ドラマの「南極物語」はなかなか面白かったです。
堺雅人さんが、偏屈物だったんですけれど、犬に命を助けられてだんだん犬好きになるんですよね。
もう一度見てみたい気持ちになりました😊
さて、
お隣のお宅の正月飾りをちょっと見てくることにします(笑)
では✋
スポンサーリンク