湿気でカビ発生。対策、予防はコレ。
梅雨に備えて、カビ対策をしておこう♬
こんにちわ💛
みやこです。
昨年の秋は長雨で
「梅雨より秋のほうがカビの発生率が高い」
なーんて言っていましたが、やっぱりねえ、梅雨は「カビ」の季節ですよね。
一度発生してしまうと、掃除が大変なので、ここはしっかりと「カビ対策」をしておきたいですよね~。
という事で、かび予防のご紹介です♪
スポンサーリンク
カビの原因。
そもそも、カビは、湿度と温度が高いと発生してしまうんです。
みなさんのお宅でも、閉めっぱなしの押し入れの中がカビ臭くなったりしていませんか❔
そして、恐ろしい事に、この湿度と温度のコラボレーションでダニや害虫も発生してしまうんです😱
怖いですね( ゚Д゚)湿度と温度!
お風呂場にカビが発生しやすいのは、この「温度と湿度」のコラボレーションのせいですね。
温度は・・・梅雨の時期は、春より高くなってしまうのは仕方がない事として、
湿度のほうは、なんとか予防したいものですね。
スポンサーリンク
湿気とりには、地味にコレ!
我が家では、クローゼット内や、クロスなどにカビが発生した事は、引越してきてからは
今のところありません。
★違うところはあります(笑)
その方法をご紹介しますね~。
みずとりぞうさんなどの除湿剤
我が家では、ドラッグストアで大量に買い占めてきます!
なーんだ、そんな事❔
とバカにすることなかれ!
シンプルにこれが一番効き目があると、私は思っています。
これのポイントは☝
- 洗濯物を干す部屋には大量に置く
- 我が家では、部屋に10個、その部屋のクローゼット(布団が入っている)に10個。
- 衣類が収納してあるクローゼットに6個ずつ
- 納戸に10個
- 下駄箱、洗面所、トイレに2個ずつ
- シンク下に5個
ケチらず買って、ふんだんに使用する事です!
なお、我が家は 年中「部屋干し」ですが、その部屋以外の「みずとりぞうさん」は、
年末まで交換しなくてOKですね♬
お風呂場の換気扇はつけっぱなし。
ずーっと回しています。
それでも「カビ」は発生してしまいますけれども。
その時は「カビキラー」です!!
リビングのエアコンを「ドライ」で使用。
これは、暑さにもよりますが・・・。
私は更年期(笑)で暑がりなので、基本、6月くらいになるとずーっとつけています。
クローゼットの扉を片方開けておく。
風通しをよくするために、どこのクローゼットも、片方だけ開けています。
全部開けてしまうと、なんか、汚く見えてしまうので(笑)
シンク下の扉は半開きにしておく。
なんか、だらしのない人みたいですけれども、それもこれも「風通し」のためです。
除湿器の使用
リビングはこれですね。
布団乾燥機をこまめにかける。
ダンナのベットにも頻繁にかけないと、カビが発生してしまいますので(笑)
こんな感じですね~。
我が家では、かなり効果があるので、参考にしてみて下さいね(^^♪
ジメジメしたら、「ハッカ油」を!
暑いし、雨だし、ジメジメするなぁ・・・
と思ったら、「ハッカ油」を噴霧して下さいね~。
特に、「洗濯物を部屋干し」している部屋には、効果的ですよ。
その名の通り、「スーッ」として清涼感抜群ですので。
それに、害虫予防にもなりますので 🙂
発生してしまったカビには、こちら
では、みなさま、
快適な梅雨をお過ごしくださいね~✋
スポンサーリンク