格安スマホはやっぱりお得。「おばさん世代」のおすすめは?
格安スマホって何❔と思っているそこのあなたへ。
そこそこのお年を重ねているみなさん。
格安スマホってまず、意味が分かりませんよね。
私もです。
一説によると「格安SIM」というそうです。
・・・ますますわかりません。
でも安心してください。
28歳の私の娘も「よくわからない」と申しておりました。
でも、そこは若さ!の行動力があります。
さっさと「格安スマホ」に乗り換えるとの連絡が。
それでも、その「格安SIM」とやら、よくわかりません。
でも大丈夫です。
わからなくても、特に何の問題もなく
変わるのは「月々の支払い」のみです。
普通に使えて料金は半額とか。
さっさと格安スマホに乗り換えた娘に聞くと
ネットの情報では
「人の集中してあつまるような所、時間帯などはネットが遅くなる」
などと書いてありますが
そうです。
それで料金はau時代の半額以下。
これはハハも後に続かなければ。
もう「家族割」でも何でもないわけですし。
ハハは娘より貧乏ですし。
どうしても理解できない時は電気屋さんに行こう。
まずはUQを選んだ娘に色々聞きましたが
ネットで申し込み、送られてきたスマホを自分で色々とやらなくてはならない。
との事。
48歳のハハにもできるでしょうか❔
なぜUQにしたのか❔というと
とのこと。
ですが、ハハにはいまいち「格安スマホ」が理解できない。
そんな、現代にあまりついていかれない 私と同じ「おばさん世代」の方は
ぜひ、町の電気屋さんに「格安スマホ」を見に行って下さい。
うろうろしていると、店員さんが近寄ってきて、分からない事、疑問に思っている事を訪ねてみると・・・
親切丁寧に しっかり紙に書いて教えて下さいます。
ちなみに私はnojimaに行きました。
その電気屋さんのおすすめが
Yモバイルでした。
恐らく「Yモバイルを勧める」事になっているんだろうとは思うのですが、
スポンサーリンク
他の会社は、auやdocomoから回線を借りていて、みんながネットを使うような時間帯、または
駅やショッピングセンターなど人が集中しているような所では
auやdocomoのユーザーさんが優先されるので、「格安」を使っている人は ネット状況が悪くなる事もあります。
でもYモバイルは、ソフトバンクに回線を借りているわけではなく、単体で振り分けられているので、そのような現象はおきない!
通話に関しては
他社は無料通話は5分まで。
Yモバイルは10分まで。
この差は大きい
だそうです。
nojimaのおじさんは、私よりも年上なのに、凄いなあ・・・
さらに、手書きで表を書いてくれて、電卓をはじき
「年間これだけ安くなる」
と具体的な金額まで出してきてくれました。
さらにさらに、初期費用、解約したauに支払う金額などなど。
そして、nojimaに払う手数料(笑)
おじさん、本当にありがとうございました。
我が家の近くに店舗があったYモバイル。
スポンサーリンク
さて、説明を聞いて少しわかったような気持ちになると、自分でネットで申し込むのもできそうな気がしてきました 😛
ですが、調べると、我が家から歩いて行かれる距離にYモバイルの店舗がある事が判明。
さらに、よくお買いものに行くショッピングセンターにも。
やっぱりおばさんは近くに店舗があるほうが安心です。
店舗がある=auと同じ。
そして、さっそく店舗にて手続きをして、無事格安スマホを手に入れました。
手数料はとられないので、nojimaよりお得。変な有料アプリに入れとも言われません。
料金の事に関しては、nojimaのおじさんが教えて下さった通り。
私は「他社乗り換え」という事で
今年の5月まで毎月6ギガ使用できます。
料金はまさに、au時代の半額以下の3,300円+SMS代金(Cメール)くらいです。
そしておじさんの言っていた通り
無料通話10分はとても便利。
何かの問い合わせをしても、お友達と電話しても
だいたい9分位で終了しますし。
面倒な事も一切なく、ただ料金が安くなっただけなので、
正直もっと早くに「格安」に変えておけばよかったと思います。
そして「格安スマホ」を使用しているなどという感じが全くないので、
「格安スマホ」とは何たるか❔
とおじさんに教えてもらった事もすっかり忘れてしまいました。
UQが壊れた娘。店舗は県外、予約制。
ある日の事
娘のスマホに異常が・・・。
娘の家は「イエデン」がありません。
公衆電話から電話をしてきた娘。
聞くと
スマホが壊れたと。
我が家に来て私のスマホから電話をかけまくる娘。
どこに電話をかけたのかは知りませんが
翌日UQ店舗まで行くとのこと。
UQは予約制という事で、比較的近い店舗は「予約でいっぱい」
その次に近くの場所は県境ですが翌日の昼に予約がとれたとの事でした。
これ、スマホが壊れたのが金曜日、翌日は土曜日で仕事がお休みだったから県境の市まで行かれたのですが、平日だったら大変でしたね。
今どき、スマホがなければ待ち合わせもできないっていうのに・・・。
改めて、近くに2つも店舗があるYモバイルで良かったと思いました。
我が家の娘も2年後はYモバイルにするそうです。
理由は
やはり無料通話5分が短いという事。
ハハはというと、
5月には6ギガ⇒2ギガになってしまうので、ちょっと料金プランをどーしようかと考え中です。
格安にして不便だなと思った事
スポンサーリンク
Yモバイルは店舗が近くにあるので、別に不便だなと思った事はありません。
ネットがつながりにくいとか、遅いとかいう事もありません。
でも
機種はしょぼいです。
androidワン とかいうヤツですけれど。
そして左上のところにY!mobile
と表示されるのが少しイヤです(笑)
シムフリーとかいう機種をどこかで買えば、自分の好きなスマホを使えるようですが、
そこまではこだわりがありません。
androidワンは「老人向け❔」と思うほど、操作も簡単です。
簡単に越したことはありませんからね。
面倒だったのは例えばホットペッパーとかの登録アドレスをgmailに変更する作業。
これを乗り越えた今はとても快適です。
いい時代になったなあ
私は無職なので貯金口座は減る一方ですが、「格安」にしてからは、減り方がゆるやかになったので、とても嬉しいです。
ただ、
私の両親のように
通話と写真がとれればいい、
ネットなんて使わない
長電話は家電を使う
という方は、auとかでも同じくらいの料金です。
私の両親はauで毎月2,980円だとか。
でも、ネットを使用する私くらいのオバサンには「格安」はとても魅力ですね。
その昔、中高生の娘と よく電話料金の事でもめました。
こんな時代がくるなんて・・・。
幸せですね~。