鎌倉ゆるっとデートコース♥銭洗い弁天。
一度は行きたい古都鎌倉(^^♪
鎌倉デビューはお済ですか(笑)
みやこもダンナと先日ドライブデートしてきました♥
コースは、
鎌倉大仏➡長谷観音➡銭洗い弁天➡鶴岡八幡宮のお土産やさん見学
こんな感じです♥
詳しくはこちらをどうぞ(^^♪
今回は、「銭洗い弁天」のご紹介ですよ~😊
スポンサーリンク
銭洗い弁天とは❔
では「銭洗い弁天」とはどんなところか、サクッとご紹介します☝
正式名称は「銭洗い弁財天宇賀福神社」といいます。
霊水「銭洗水」が湧いており、
お金を洗うと増える、という言い伝えがある、鎌倉のパワースポットです。
その昔、源頼朝が、災害続きで貧困にあえぐ民のために救済を祈願した場所だとか。
「弁財天様」は実は蛇使いの神様と言われているので、「巳の日」にお参りをすると
蛇が財弁天さまに願いを届けてくれる、という言い伝えがあります。
巳の日とは、十二支が巳にあたる日の事。
干支の蛇が割り当てられた日が「巳の日」を意味しており、12日ごとに「巳の日」はやってきます。
巳の日は「金運を上昇させる日」として暦の中でも人気の日ですので、
せっかく財弁天様にお参りするならば、ぜひ巳の日に行ってみて下さいね~。
みやこ達は、残念ながら巳の日のお参りではありませんでした。
銭洗い弁天は、無料の駐車場もあり、入場も無料!
みやこダンナがちょっと道が分からずに
コインパーキングに入れて、歩いていると、
銭洗い弁天入口の坂道の下になんと無料の駐車場🅿が!しかもがら空き。
でもそんなにたくさんは停められないので、混雑時には無理かもしれないですね。
みやこはケチなので(笑)ちょっとショックでした😅
歩くのは別に嫌じゃないんですけれどもね☝ダイエッターですので(笑)
まあ、そんな感じで結構キツイ坂を上がっていき、
かなりハアハア言い出した頃に
ありましたよ、銭洗い弁天が♥
これ以上は登れない、というくらいキツイ坂道ですのでご覚悟を!ワタシダケカナ💦
入口は洞窟になっていて、向こう側に出ると、そこが弁天様です。
どこで入場料を払うのかな❔と思っていたら
無料でした。
嬉しい観光地ですね♥
スポンサーリンク
ロウソクと、線香とお金を洗うざるは100円です。
さて、どこでお金を洗うんだ❔
と、辺りを見回してみると、奥の方に、またまた洞窟のような物があり、
どうやらそこの湧き水でお金を洗うようです。
みやこは、危うく「使用済みのザル」置き場からザルを出してお金を洗うところでした😱
ダンナが
と言ってくれたので、すんでのところで「ズル」をしなくてすみましたよ(笑)
良かったです(^^♪
いざ、お参り。
●まずはロウソクに火をつけて、並べます。
●お線香に火をつけてお参り
●その後、ザルにお金を入れて洗います。
●乾かして
●ザルを返して
●洞窟の中の「宇賀神社奥宮」様にお参りをして
終わりです。
お札を洗おうかと思ったら、
ダンナに
と言われてしまい・・・。
仕方がないので、小銭にしました😞
ですが、お札を洗うにしても、そんなにびちょびちょになるまでぬらさなくても大丈夫。
すみっこのほうに少し霊水をかけるだけでもいいんですよ。
でも、みやこはダンナに逆らわずに小銭にしました。
そして、この洗ったお金を使うか、使わないか・・・
これは、「使うと神様に見放される」という説もあるそうですが、
「使った方がご利益がある」という説も。
みやこは、使いました。
とっておいてもよかったんですが、使いました。
ご自分の信じる方でどうぞ~。
スポンサーリンク
せっかくなので一緒にお参りを。
銭洗い弁天の中には、別にも神社があります。
「七福神社」商売繁盛のご利益があるとか。
「下之水神宮」
「上之水神宮」
弁天様の敷地がそんなに広くないので、すぐに見つかると思いますよ。
さて、銭洗い弁天で、小銭を洗って、そして使ったみやこですが・・・。
ご利益のほどは❔というと、
行ったばかりなのでまだわかりませんね!
宝くじを買ったわけでもないので。
そのうち、じわじわとゆるーくご利益があると信じています😊
鎌倉「銭洗い弁天」ぜひお参りしに行ってみて下さいね~。
スポンサーリンク