手作り生チョコ!固まらなかった時はどうする?
こんな簡単な「お菓子」はない!!生チョコで節約だ!
バレンタインデー。
いつも結構なお金がかかるので今年は節約だー!
という事で、生チョコを作りました。
これ本当に簡単。
それなのに手作り感があっていいですよね~。
(いいんだか、悪いんだか・・・(笑))
スポンサーリンク
3つの材料と作り方
さて、材料は
- 板チョコ 5枚 100g
- 生クリーム 100㏄
- ココアパウダー少量
※手作り用の分厚いチョコだと削るのが大変なので特にこだわりがなければ板チョコが楽です。私は今回ガーナの赤いやつを4枚と明治の板チョコ1枚を使いました★
明治の板チョコが家に1枚あったので、安売りしていたガーナを4枚買い足しただけです。
作り方
① 板チョコを刻む
※包丁でチョコをほそーく刻むのですが、なるべく、ほそーく細かく削らないと、溶けません。
でも、私は少しつぶつぶが残っていたほうが、「チョコチップ」みたいで好きなので、あまり細かく刻みません。
「それじゃあ生チョコじゃないじゃん!」と
いう方はきれいに削ったほうがよろしいかと。
でも、板チョコだと削るのも別に大変じゃないので、お好みでどうぞ~💛
② 生クリームを温める
グツグツいってきたら止めて下さいね~。
温いよりは熱いほうが良いです。
少しスプーンですくって、冷たくなければ大丈夫。
③ チョコに生クリームを注いで、かき混ぜる。
※細ーく砕くと簡単に溶けますが、粗目に削ると、つぶつぶが残ります。
そうしたら「チョコチップ入り」だと思いましょう 🙂
④ 入れ物にオープンシートを敷いて、③を入れ冷蔵庫へGO。
※私はバットみたいなのを持っていないので、いつも「パウンドケーキ型」を使っています。
入れ物は平な物で、プラスチックのお皿や陶器とかはやめておいた方が良いかも。
理由は金物の方が冷たくなるのでよく冷えそうだから。です(笑)
※ラップじゃんなくて、オーブンシートがクッキングシート、パラファン紙とかがおすすめ。
ラップだと取る時大変そうだからです。
2、3時間くらい冷やせばでできあがりますよ~。
スポンサーリンク
固まらない時は、生クリームが多かったから❔そんな時の対処法。
生チョコって、ご存知のように柔らかいのでがちがちにはまりませんよね。4時間置いても、5時間おいても同じです。
でも、手でつかめないくらい柔らかいのは失敗です。
まあ、そんな事はめったにないハズですがね。
私は、あまりに大きなチョコのつぶつぶが残ってしまった時に、少し生クリームを足してしまった時があって この現象が起きました(笑)←本当にてきとーな人間なんです 🙂
もし、こんな事になった時には、その固まらなかったチョコを
金属性のボールに入れて、新たにチョコを刻んで加え、湯千にかけます。
チョコの量は、私は板チョコ1枚いれちゃいました。でも、チョコのゆるさ具合に合わせて適当に調節してみて下さい。
新しいチョコを溶かして混ぜたら、また元の容器にもどし、冷蔵庫で固めます。
すると・・・
次は固まりますので。
これで成功です💛
カレーより簡単かも(笑)生チョコさまさま★
スポンサーリンク
固まったら好きな大きさに切り分け、ココアパウダーを振って出来上がりです。
本当に簡単ですね~。
ありがたやー。
昔、まだ娘が家にいた頃、彼氏に生チョコを作るのを手伝ってくれ!と言われたのですが、
娘はラッピング用品を買いに出かけたまま帰って来ず、
結局全部私が作ったという、記憶があります・・・。
そしてそのラッピング用品も用が足りずに、家にあった物で代用したという思い出が。
さて、安く済ませたいと思って「生チョコ」手作りしたはずなのに・・・。
結局は、デパートで「既製品」も買ってしまいました(笑)
だって、ダンナにあげたチョコを食べるのはほとんど わ・た・し💛
食べたいチョコを買ってしまうんですよね~。
それに孫には、面白系のチョコをあげたくなってしまうし、
父には・・・・。試食させてくれたチョコも買わなきゃ悪い気がするし(笑)
という事で両方あげることにしました。
でも来年からは、この時期にデパートにはいかないように心がけようと思います。
節約、節約💛
みなさまも楽しいバレンタインデーをお過ごしください🍫