ズボラ主婦の大掃除!あると便利なアイテムご紹介。
ズボラ主婦の一大イベント「大掃除」は10月から始めよう!
こんにちわ♥
めっきり寒くなってきましたね。
もうこうなると、あっという間に年が明けますよ~。
その前に、主婦の一大イベント「大掃除」がありますね。
普段からさぼってばかりいる「ズボラ主婦」みやこですが、
やっぱり1年に1度くらいは、おうちをきれいにしたいものです。
そんな訳で、大掃除は10月から始めます。
みやこと同じようなズボラの方、
10月から初めても、終わるのは12月の終わりくらいですからね(笑)
まあ、ゆっくりやりましょうね~。
スポンサーリンク
なぜ10月から始めた方が良いか、というと。
これにはズボラならではの理由があります。
まずは
- 寒くなるとお尻に根っこが生えてしまう
やる気スイッチがいつOFFになるかわからない。一度OFFになると、ONになるまで時間がかかる
- 掃除によって出たゴミを捨てるまでに時間がかかる。
こんな感じですかね。
特に、ゴミは、捨てるのも大変なので、油断すると、ゴミと一緒に年を越してしまう恐れもあります。
やっぱり、10月から始めましょう(^^♪
用意するもの
- ぞうきん多めに
- ボロタオルを雑巾変わりに使う時は、きちんと雑巾形に縫わないと、使い勝手が悪くてイライラします。なので100均で厚手の雑巾を購入する事をおすすめします。縫うの、めんどくさいですよね(笑)
- キッチンハイター・泡ハイター・マジックリンなどの洗剤
- みやこは「かんたんマイペット」を使用しています。色々とそろえなくても、基本これだけで十分かな❔
- ゴミ袋
- すぐになくなりますので。
- シンク下のシートやみずとりぞうさんなど、交換したいもの
- みやこは、この2つを交換すると決めているので、あらかじめ購入しておきます。
ズボラの特徴、「まずは形から」
しっかり用意して、テンション上げて行きましょうね~。
掃除するぞー🏠オーッ!
スポンサーリンク
さあ、お掃除を始めよう♪
みやこは、2階から始めます。
寒くなると、2階に上がるのすらおっくうになりますので。
2階だけは暖かいうちに終わらせます。
1日1部屋ずつ。
■カーテン洗濯
■クローゼットの整理・ゴミ出し
■窓ふき(内側のみ)
■エアコンの掃除
■床の雑巾がけ
それくらいかな・・・。
ちなみに2階で一番時間がかかるのは
■「服の処分」ですね。
悩んだ挙句に捨てない・・・とかね。
貧乏性なんです😢
お風呂のお掃除。強敵は鏡。
お風呂も、寒くなるとやりたくなくなるので、
なるべく暖かいうちにやっつけちゃう事をおすすめします。
特に鏡😢
白いウロコ😢
みやこ宅🏠は、「紙やすり」で磨きます。
色々試してもきれいにならなかったので「けずりおとす」ことにしました。
但し、鏡は傷つきますので、新築のお宅や、傷が嫌!という方には無理ですけれど。
ウロコがついていて、自分の姿が見えない鏡よりは、小傷のほうが全然まし。
という方はお試しください(^^♪
キッチン
キッチンのほとんどの汚れは、「キッチンハイター」で綺麗になりますよ。
しかし✋使用には十分お気をつけ下さい。
・・・でも、これほど楽にきれいになるアイテムもないと、みやこは思っています。
家じゅうまるっときれいになる優れものアイテム♥
さてさて、窓は内側からしか拭かないみやこですが・・・。
なぜか❔というと、
これ
「高圧洗浄機」があるからです!
もうね、外からシューってかけると、
窓はもちろん、🏠家の泥やクモの巣、外の階段から玄関扉まで、まるっときれいになるのです♥
玄関前は、ほうきで掃くよりもよっぽどきれいになりますからね~
まるっときれいにした後は、天戸を閉めて、もう一度。
夜中の通販番組で見るのと同じようにきれいになりますよ~。
1年に1度しか使わないのですが、大掃除にはかかせないアイテムとなっております♥
使用の際には、お隣との距離や車には十分注意してくださいね。
12月は、忘年会やら、クリスマスやら・・・と行事もたくさんあるので、
お掃除は、やっぱり10月からぼちぼち始めたほうがいいですよ。
なんといってもズボラは、やる事が遅いですから(笑)
金銭的に余裕のある方は、「業者さんに頼む」のもアリですよね。
自分でやるよりもきれいになりますし。
みやこ🏠も一昔前は、業者さんにお願いしていました。
らくちんだったなぁ・・・。ナツカシイ・・・
でも、そんなのは過去の話です✋
今は、一人で頑張ってますよ~。
時間はたっぷりあるので、一緒に頑張りましょうね~。
大掃除、終わった後の達成感、共に味わいましょう(^^♪
ではまた~✋
スポンサーリンク