お風呂の鏡の白うろこ、最後の手段は削り落とす。どうにもならなかった時にはやってみて。
お風呂掃除の難題!「鏡のウロコ」
こんにちわ♥
一気に寒くなって、今年もあと残りわずかだなぁ・・・と、
また一つ年を取ってしまう寂しさを感じておりますみやこです😢
さて、年末の一大イベント「大掃除」ですが、
ズボラ㊛のみやこが、
お風呂の鏡をきれいにする方法をご紹介します。
鏡がきれいだと、家族が
「おっ♥掃除したな!」
と思ってくれるので、お風呂掃除はココさえ押さえていればまずOK(笑)
後は、「カビキラー」が解決してくれますからね。
頑張りどころですね 😉
スポンサーリンク
🛁白ウロコの正体は!
毎日浴槽を掃除する時に、ついでに鏡を洗剤でなびっている方も多いと思います。
みやこもそうしているんですけれどもね・・・。毎日じゃないですが。
それでもこびりつく白いウロコ!憎たらしいですね 👿
コヤツの正体は
■水道水による水垢
■石鹸カス
です。
ちなみに、みやこ宅では、浴槽の淵にも白ウロコが発生します。
困りましたね😢
🛁まずは、試してみましょう!
でも、そんなに嘆く事もないんですよね。
ネットには、
「🛁お風呂の鏡の掃除の仕方」
がたくさん紹介されています♥
まずは、やってみるべきですね。
みやこが試したのは
- 酢
- 重曹
- 「激落ちくん」でこする
- ネットで購入した鏡磨きの洗剤
- 歯磨き粉・ザクト
さて、結果は・・・みやこ🏠の鏡があまりにも頑固だったのか
どれもぱっとしませんでした😢
「鏡磨きの洗剤」に関しては、話になりませんでした。ザクトと大して変わりなかったです。
(どちらも研磨剤が入っている)
色々と試しているうちに、やる気スイッチがOFFになってしまいましたよ(笑)
でも、きれいになっている人もいらっしゃるので、試してみて下さいね。
みやこと同じように
どれもぱっとしなかった方は「最後の手段」をどうぞ。
スポンサーリンク
🛁最後の手段は紙やすり
みやこが最後の手段に選んだのは
100均の紙やすりで
「削り落とす」
です。
これには、リスクが伴います。
削り落とす=ガリガリ削る=傷がつく
勇気のある方はお試しください。
🛁傷を極力つけない方法
なるべく、傷をつけないようにするには
■右手に紙やすり、左手に乾いた雑巾をもって、少し削ったら雑巾で拭き、傷の様子を確かめながら作業する。
要するに、
■「白ウロコ」だけを削って鏡は削らない微妙なところで辞める。
という高度な技が必要となります。
上手くやれば、白ウロコだけを削れるのですが、
なんせ、鏡がでかい!
みやこは途中から面倒になって、力任せにガリガリやったので
結構な小傷がつきました”(-“”-)”
ですが、全身きれいに見えるようになって自分的には大満足です♪
調子にのって、蛇口廻りとか、シャワーヘッドとか、色々と擦ってみましたが、
こちらもみやこ的には大満足♬な仕上がりとなりました。ワーイ🎌
鏡なので、自分が写ってしまい、お見せできないのが残念ですが、
なかなかきれいにはなりますよ(^_-)-☆
また、浴槽の淵に付く「白ウロコ」はそんなに力を入れなくても落とせるので
傷はほとんどつきませんでした。
ガリガリ削るので、腕はとても疲れます。
でも、これは上記した「鏡用の洗剤」を使用する時も同じです。
腕痩せダイエットと思って頑張りましたよ。
まとめ
紙やすりで削り落とすには
■小傷がつく。
■腕が痛くなる。
■忍耐力が必要。
でもでも、
■1回やると、1年後は、そんなに苦痛ではなくなる♬むしろ楽しみ(笑)
ホントなんですよ(笑)
洗剤などで、どうにもならなかった時には、
試してみる価値はありますよ~。
という事で、
大掃除、頑張りましょうね~。
ではでは✋
スポンサーリンク