ズボラがお赤飯を炊くには。便利な世の中に感謝。
誰でも簡単。手軽に赤飯が作れる日がくるとは!
こんにちわ♥みやこです。
自他ともに認める「ズボラ主婦」のみやこですが、
料理は家事の中で一番苦手。
まあ、洗濯も掃除も嫌いですけれどね😊
でも、そんな料理嫌いのみやこでも
最近は、よくお赤飯を炊きます☝
なぜかというと、
やる気になって、ささげを買いに行ったら
思わぬものに出会ってしまったからです。
という事で、ずぼらの主婦の方、今日からお赤飯、作れちゃうので
ご紹介します♥
スポンサーリンク
🍚知らないって、損だ。
実はみやこは、お赤飯を作ったことか2回ほどあります(笑)
その時、ささげを茹でるのが面倒で、面倒で😅
その後は全くやる気にならず、
娘の成人式には、お店で大量に買い、親戚に配りました。
ところが、
孫👦の小学校入学式に、珍しく思い立って
と思い、
ささげを買いにスーパーへ。
お汁粉も食べないみやこ家です。
こんな売り場、いつも通り過ぎていてじっくり見たことがなかったのですが・・・。
なんと、なんと、
小豆の水煮缶が売っているではありませんか❔
しかし、小豆は、豆が割れて、それが切腹のようで縁起が悪い・・・とも言われています。
水煮缶とささげを見比べながら
考える事5分ほど。
思い立って、「小豆水煮缶」を買いました。
国産のささげよりも安かったです。
こんな便利な物があるなんて😱
ほんと、世の中、
知らないって事は損な事だ!
スポンサーリンク
🍚問題は、「小豆がわれてしまうかどうか」
小豆の水煮缶を買いましたが、
それでも、やっぱりね、
縁起が悪いなんて知っていると、気になります。
だって可愛い孫👦の門出に、そんな・・・💦
しかし、(1度目は)もち米3合で炊いてみる事に。
いつもはダンナと2人なので、小さな炊飯器を使用していますが、
今回、しまってあった大きな炊飯器を引っ張り出してきました。
この炊飯器には
「白米」やわらかめ・ふつう・かため
「おかゆ」
「おこわ」
とセンがついていて、いい感じ。
凄い昔の炊飯器なのに😊
さて、
どうなったかというと・・・(笑)
🍚大成功(^^♪美味しいので、作り方&ポイントを☝
出来上がったお赤飯は、大成功😊
ダンナも遠まわしに
美味しい
と言っていました(笑)
なので、ポイントと作り方をご紹介しますね~。
▼まずは、この「水煮缶」について。
・これ1つで、4合分、と書いてあります。
・足りない分は水を足す。と。
・もち米で作る場合は、水は少なめに。
この水煮缶の中の水分は、かなり少なめなので3合で炊く場合でも、
水は少し足すことになります。
4合だと、けっこう水を足す=色が薄くなる、という事ですね。
▼もち米全部よりも、白米ともち米半々が美味しい。
1度目は3合全部もち米、2度目は白米ともち米半々で炊きましたが、
白米/もち米半々のほうが美味しかったです。
▼水を少なめにすると、小豆が割れない。
水を「炊飯器に書いてある既定の線」よりもさら若干少なめにしたところ
小豆は割れませんでした。
これはラッキー♥
あとは、かき混ぜる時に気を付ければ大丈夫。
これで、縁起も悪くないですね😊
こんな感じで、美味しいお赤飯が炊けてしまいます。
昔のように、ささげ、もしくは小豆を長い時間かけて、煮る事はしなくてもよいのです。
正直いって
炊き込みご飯より全然楽ちん♥
米を研いで、缶詰を開けて、ガバッと入れて、水を足して、炊飯ボタンを押すだけ。
お赤飯は、ダンナが好きなので
おかずもいらないし、これからもどんどん作ろうと心に決めました。
なんといっても、
みやこのダンナ、
みやこがこんな「秘密兵器」を使用している事をしりませんので(笑)
まるで、みやこが「料理上手」になってしまったような感覚になってしまったのでは❔❔
・・・そんな事はありませんけどね。
なんというか、こんな時代がくるなんて(笑)
「料理が苦手」でも嫌いでも、こんなに簡単にお赤飯が炊けてしまうという・・・。
嬉しい限りです😊
もうすぐ、また、卒業・入学シーズンです。
簡単に作れて、美味しいお赤飯、
ぜひ作ってみて下さいね~。
小豆の腹も割れませんし、
絶対、
おかあさん、すごいー♥
て言われちゃいますよ(笑)
ではでは✋
スポンサーリンク