AMPというプラグイン、削除した後の対処法。
教訓・プラグインは調べてから導入すべし。
この記事は、自分への戒めです(笑)
WordPressのプラグインなどは調べてから導入すべし!
みやこと同じように、安易に導入し、最悪の事態に陥っている方、一緒に反省しましょう(笑)
AMPを導入し、慌てて削除し、解決策を検討し、あわてて調べている「素人なあなた」
解決策は、「時間」しかないようですよ~。
スポンサーリンク
素人はいじらない方がよい。
このやっかいなプラグインAMPですが・・・。
アクセスはさがる、アドセンスは表示されない、と、みやこにとっては良い事はまったくありませんでした。
で、「これのせいだ」と、すぐに気づき、あわててプラグインを停止・削除したのですが・・・。
後から調べると、すぐに削除してはいけないのだとか(笑)
もうね、やることなすこと裏目裏目で😢
もう削除しちゃったよ💦
そして、その結果どうなったか、というと、
「この記事はありません」
との表示。
しかし、他の方か書かれているような、「絵」表示ではなく、
自分の本来のブログが表示され、
「この記事はありません」
の下には、普通に最新記事表示されています。
んー💦
それでも調べてみると
CSSをいじれ、とか、あれをやる、これをやる、とか書かれていますが・・・
素人おばさんのみやこにはさっぱりわからん。
難しすぎる💦
それでもさらに調べてみると、
「素人はへたにいじらない方がよい。そのうち直る」
という記事をみつけました。
その方は、1か月くらいで全部の記事が元に戻ったようです。
なるほどな・・・。
それにしても1か月・・・💦
悲しいなあ・・・。
スポンサーリンク
戻った、と思ったら翌日またイナズママーク!
さらに厄介なのが、
やっと元に戻った😊
と思っていた記事が、翌日にはまたあの「イナズママーク」表示になっていること。
全部の記事ではないのですが、かなりイライラします。
まあ、自分が悪いのですけれども💦
みやこが調べた中で
「サーチコンソールでインデックス登録をリクエストすると良い。全部の記事は大変なので、上位表示される記事だけでもやっておけ!」
というものがあったので、
時間が解決するのを待つ、といっていたくせに、これをやってみました(笑)
これなら、できそうなので。
でも、ある特定の記事は、イナズママークがついたままなかなか消えない。
もうね、なんだか落ち着きませんよね。
AMPを削除してからまだ3日。
当分この状態が続くようです😢
AMPというプラグイン・まとめ
注意してよーく見てみると、イナズママークのついた記事って結構あるんですよね。
見てみると、普通にきれいな表示でした。
みやこのブログは見れたもんじゃないような崩れようだったのに。こんなん、誰も見ないよ!という醜さだったのに(笑)
ようするに、できる人がやると、普通に良いプラグインなのですね。
素人みやこが何の気なしに手を出すようなプラグインではなかった、という事です。
これを教訓に、これからは、安易にプラグインを導入しない、と心に決めました!
だってね、やっぱり、Wordpressって難しいんですよ。
cssがどうとか、もうね、下手したらブログ自体が飛びかねませんから。
という事で、イナズママークがとれるまでは、反省期間という事で、大人しく待っているしかないようです。
それでも、もう、ちょっとボケが入っているみやこ。
すぐに忘れてしまうので戒めのために書いておきました~。という記事でした(笑)
では失礼いたします。
スポンサーリンク