寒川神社といったら、さざれ石。忘れずにご覧ください。
全然知らなかった「さざれ石」
こんにちわ♥
神奈川県高座郡寒川町にある、「寒川神社」
ご存知ですか❔
最近は年末になると、CM📺もしている、由緒正しき神社なんですけれども
詳しくはこちらをどうぞ
こちらの神社には「さざれ石」があるんです。
何度も訪れているのに、最近まで知らなかった「さざれ石」
どうして見落としていたのだろう❔
と考えたみたら、正月の間は、この石の前あたりに臨時の「お守り売り場」ができるんですね。
凄い人だかりで、見えないんです!
きっと同じような方もいらっしゃるのかと思います。
なので、寒川神社の「さざれ石」のご紹介です~💛
スポンサーリンク
さざれ石って❔
そもそも「さざれ石」って何でしょう❔
「君が代」に出てくる石って事はわかるのですが、それ以上の知識がないので調べてみました。
さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。
wikipediaより
ほうほう。なるほど。
パワーストーンという事でよろしいのでしょうか❔
では、君が代にでてくる「さざれ石」とは❔
日本の国歌である「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それらの小石が巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い歳月を表す比喩表現として用いられている。
wikipediaより
厳(いわお)となり、
岩音ではなかったんですね。ハズカハイ。ゴメンナサイ🙇
では、君が代の意味とは❔
日本が、さざれ石が岩石になり、さらにその上に苔が生えるまでの長い歳月の間、何千年も永遠に平和な世の中でありますように・・・。
という事なんですね。
素晴らしいです。
「さざれ石」の場所は❔
「さざれ石」は社務所のある広場の中にあります。
手水をする場所の近くです。
改めて見て見ると・・・
本当にどうしていままで気づかなかったのでしょうか❔
一度その存在を知ってしまうと、すごい存在感なんですけれども。
なるほど、寒川神社がパワースポットと言われているのもうなずけますね。
じーっと見ていると、ご利益がありそうな気になってきます。
寒川神社のさざれ石のとなりには「君が代」の歌誌が書かれております。
スポンサーリンク
平日参拝のすすめ。
上記しましたが、初詣時期は、「さざれ石」がある辺りには
「臨時お守り売り場」と
「臨時おみくじ売り場」
そして、「おみくじ結び場」
ができてしまうので、なかなかわかりずらいです。
その上、ものすごい人で、自由に行き来もできない状態。
参道は横断もできません。
警備の方や警察官が立って「横入り」を防いでいます。
参道のこっち側から、あっち側に行くには、一度道路にでなければならないような状態なので、
あれこれとじっくり見てまわる、なんて事はちょっと厳しいです。
なので、寒川神社の「さざれ石」を見るには、
平日、人のいない時にゆったりとお参りする事をおすすめします(^^♪
寒川神社には、心が洗われるような、何ともいえない空気が流れていて、人のいない時にゆっくり散歩をしていると、
参拝した時の「お願い事」が必ず叶うような気持ちになってしまうから不思議です。
時間のある時に、是非どうぞ。
これは余談ですが(^^)/
寒川神社の鳥居の道路を挟んだ脇に、「宝くじや」さんがあります。
何かを勘違いした私は、ここで宝くじを購入。
絶対に当たる!と信じて疑いませんでした(笑)
結果は・・・。かすりもしませんでした(^^♪
寒川大明神様~😢
なんて(笑)
でも、先日お参りした時に祈願した
「旅の無事」は
ご利益ありましたよ。
なので、しっかり「お礼参り」もすませてきました!
なかなか信仰深い私です!
と、そんな感じで、
寒川神社に参拝の際には、忘れずに「さざれ石」ご覧になって下さいね~。
あなたにご利益がありますように。
では、また✋
スポンサーリンク