七五三詣で。ママは何を着ていくの?
ママは着物派?スーツ派?
こんにちわ。みやこです。もうすぐ七五三のシーズンですね。
かわいい晴れ着姿のちびっ子たちをたたくさん見かける季節です。
さて、みやこ家はすでにもうお参りを済ましてしまいましたが、これから行くご家族のみなさんは着物を着ますか?ちょっと良いスーツを新調しますか?
みやこ家は、娘(子供たちのママ)と一緒に着物を着ることにしました 😛
なぜかというと、
- 着ていくスーツを持っていなかった。
- お祝い気分が増すから。
- 今後着物を着る機会は「喪服」くらいしかないだろう。
といった感じですかね・・・。娘も賛成してくれたので、2人で着物を着ることにしました。
結論から言うと「着物で良かった」です。
いつもと違う恰好をしているとやはり「特別な日」なんだなと思えます。
あとは娘と一緒に着たのも嬉しかったですね~。
それはさておき、着物のレンタルについてお話しようかと思います!(^^)!
スポンサーリンク
着物のレンタルの注意点 😯
着物のレンタルは通販もありますし、子供の写真館においてある所もあります。
また、着物をもってくれば着せてくれるという所もあります。
子供の着物レンタルは宣伝が凄いのでなんとなく分かりやすいのですが、大人の訪問着のレンタルはよくわかりませんね。
調べてみると着物自体がピンキリなので、レンタル屋さんの値段も凄く差があります。
ですが・・・あくまでも主役は子供たち。
そんなに値のはる着物を選ぶ必要もないかと思います。
本当にA店で着物1枚分の料金で、B店では着付けも含めて2枚レンタルできてしまうという事もあります。
また、かばんと草履が別料金という所もあれば、セットで貸してくれるところもあります。
草履はいるけれど、あんな中に何も入らないカバンはいらないんですけれども、かばんと草履はセットだそうで・・・。
はたまた、「自分で用意するもの(肌襦袢や足袋など)」がある店と「用意する物はタオル5本のみ」という店もあります。
いつも着るわけでもないのに足袋なんて購入したくないですね。
早朝料金もずいぶん違いがあります。
少なくても子供たちよりは早く着付けておかないと、着付けの済んだ子供たちを待たせておくわけにはいきませんからね!!
色々と聞いてみて、そして比べてみて、納得のゆくお店でレンタルすることをおすすめします。
スポンサーリンク
キャンセル料について
着物を選んで、名前や住所を記入して、控えをもらって契約となりますが、
後から、もっとお得なお店を見つけてしまったり
ちょっと天気が悪そうなのでやめておこうかなとか思う事も。
ですが、この「名前を書く紙」の裏につらつらとキャンセル料についての説明が書いてあります。
ホテルの宿泊のように「3日前なら無料」などと思っていると大間違いです。
まずは、契約してから1週間までは無料。それを過ぎたら●パーセントと決まっています。
ちなみにここは店によって差があるようで、
80%の所もあれば、30%の所もあります。
レンタル日1週間以内になってくると80%になり、前日で100%となるところが多いようですね。
後からもっとお得なお店を見つけたとしても、1週間以内であれば問題ないですが、1日でも過ぎてしまっていたら・・・、
せっかくお得なお店だったのに、キャンセル料を払ったら大差なかった、
なんて事にもなりかねません。
ご注意下さいね。
まとめ 🙂
大人が着物をレンタルするのって意外と情報がなくて大変でした。
今は美容院でも着付けができる人がいなかったりするようです。着付けの予約が入ると、着付けの先生に出張してもらうらしいですよ。
なので行きつけの美容院にも頼めなかったり、トータルでやってもらえなかったりとなかなか不便です。
通販では出張着付けをしている所もあります。みやこ的にはこれが一番子連れには楽だと思います。
色々さがしてママもおばぁちゃんもきれいになって、楽しい1日をお過ごし下さい 😛
スポンサーリンク