七五三詣でに持って行って良かった物は?トイレってどうする?
あると便利!持ってて良かった 😛
こんにちわ。
先日孫の七五三にはやばやと行ってきました。
可愛い孫達の一生一度の大切な行事ごとです。天気も良く、一同元気で晴れの日を迎えることができてとても良かったです(^^♪
それにしても、七五三、特に三歳児には細心の注意を払わなければ、大変ですよね。
ただでさえ慣れない着物を着て、髪はきつーく縛られて、朝も早くから着付けに駆り出されて・・・。
という事で、持って行って良かった物、助かった物をご紹介します★
ちなみに七歳児は例外です。何の心配もなし!ですね。「足が痛い」と愚痴るくらいなので。
スポンサーリンク
着替え(笑)
こんなことはママさん達からしたら当たり前かな?
これは車に積んでおいて、お参りが終わったらさっさと着替えてしまうためです。
(「写真スタジオ」での撮影がない場合に限りますが・・・。)
レンタル衣装にしても、そうでなくても大切な着物が汚れてしまったら後々大変ですので、なるべく早くに着替えてしまう事をお勧めします。
お参りが終わる頃には大人も子供もおなかが空いています。
帰り道にお昼ごはんを食べたりもするでしょうし、
「お疲れ様 🙂 」
と言って普段のお洋服に着替えせて気兼ねなく食事をさせてあげるとよろしいかと思います(^^♪
スナック菓子、飴玉
これは、参拝場まで持参です。
七五三のシーズンともなれば、ご祈祷の待ち時間も相当なものになると思います。
実際、時期をずらした私たちでも、それなりの待ち時間がありました。
時間が長ければ長いほど、退屈してぐずり、機嫌が悪くなる子供たち。
そんな時にはもうお菓子で「つる」のも手です。待合室で食べさせてしまいましょう。
スナック菓子ならばカスは出ますが汚れたりはしないので、小袋のお菓子を持っていく事をおすすめします。
もう、あの手、この手で機嫌をとっておかないとご祈祷の最中に大泣きしたりされたら困りますので。
ですが、お菓子は3歳児にしか通用しませんでした!
少し大きめのタオル
こちらも参拝場まで持参です。
七五三シーズンともなると、神社には屋台が出たり、大変な賑わいになります。
みやこ家ではダンナが外でやきそばを買ってきて5歳児が待合室で食べました 😯
朝が早かったので小腹がすいてしまったのでしょう。
5歳ともなると、スナック菓子より屋台で売っている物が良いみたいです。
スナック菓子は3歳児にしか通用しませんでした”(-“”-)”
バスタオルまで大きいと持ち歩くのが大変ですが、スポーツタオル版を被せて食べさせました。
襟元にこぼしたのでタオルをかけておいて良かったです。
それにしても、みやこダンナったらソフトクリームまで買ってきました”(-“”-)”
暑かったので気を使ったのでしょうけれども・・・。
こちらは3歳児も食べたので、やはりタオルをかけて私が食べさせました。
おかげでご機嫌でしたけれどもね。着物が無事でよかったです。
・・・着物って大変ですねー”(-“”-)”
スポンサーリンク
クロックス!
シーズン中は神社の臨時駐車場に回されたりするかもしれませんね。
足袋とぞうりで歩く幼児たちは大変です。
みやこ家も3歳児、5歳児ともに「歩けない」と騒ぎたてました 😕
抱っこしろと言われても困るので、さっさとクロックスに履き替えさせましたよ。
何しろ見えないので、その後はそのクロックスで歩いていました(笑)
靴だと、かかとを入れるのにしゃがんだりして面倒なので、やはりすぐに履けるサンダル、クロックスが便利だと思います。
パパ、ママは荷物が多くなって大変ですが、泣いて騒いで地べたにしゃがみ込み、足袋を脱ぎ捨てている3歳児を見たことがあります。
もう、そんな事になるならクロックスで十分!
写真撮っても足元は見えなかったので全然大丈夫!だと思いますよ!(^^)!
口紅と鏡♥
お菓子やソフトクリームを食べたら口紅がとれてしまうので、嫌がらなければ後でつけてあげると良いと思います。
そのほうが可愛いですからね。
鏡を見せて
「かわいいね~」
と言ってあげましょう。
でも、すでにぐずっている場合はやめておいたほうが無難です。
怒って袖で拭いたりしますので!!
以上、もって行って良かった物でした。
なにはともあれ
大人も子どもも
みなさん笑顔でお参りできると良いですね。
スポンサーリンク
子供たちのトイレはどうするの?
さて、あって良かった物とは別に、晴れ着の子供たちのトイレ、心配ですね。
神社の滞在時間が長ければ長いほど、気になってしまいます。
まずは5歳児の袴。
これは袴なので要はスカートと同じですよね。なので捲し上げて持っていてあげれば問題ないです。
でも、一人では行かれないですね。
問題は3歳児。
まずは着付けの前にお手洗いに行かせるのはもちろんですが、着付けが終わったら一目散にお参りに出かけることをおすすめします。
そして現地で1度でもお手洗いに行ったら、「着物はくずれる」と考えていたほうがよろしいかと思います。
我が家の3歳児もトイレに行きました。
結果、裾が合わなくなりました泣
写真を見ても「トイレ前」と「トイレ後」がよくわかります(笑)
それを直す術もないので、仕方がないのですが。
ちなみに神社待合室のトイレは「和式」でした。
まさか我慢させるわけにもいかないので、こればっかりは諦めるしかないですね~。
まぁ、そんな事もこんな事もいい思い出になりますよ。きっとね 😛