寝具にカビが発生したらどうにもならないの?捨てる前にやってみて★
家のカビで最も注意したい時期は「秋」だとか・・・。
今年は特に夏の長雨で例年以上にカビが発生するらしいですね~。
お風呂場ならば、カビキラーを毎日ぶっかけていればなんとかなりそうですが、カビたのが寝具だったらどうしましょう?
そもそもカビは湿度が高い所に繁殖しやすい物です。
その昔、床に直接お布団を敷いて寝ていた頃は、よくマットの下が湿っていたりした記憶があります。そして今ベットのマットやベットパットも同じように湿っているのでしょう。
みごとにダンナの人型のカビが発生しておりました 😯
さてどうするか?
スポンサーリンク
落ちるカビと落ちないカビ
カビにはなんと3万種以上の種類があると言われているそうです。
種類は難しいのでさておき、ご家庭でよくみられるのは
赤いカビ、青いカビ、黒いカビですよね。
赤いカビはお風呂で見かけます。赤と黒のコラボですね。
さっきも言いましたが、お風呂場であれば、気兼ねなくカビキラーを噴射して解決です。
皮製のバックやジャンパーに発生しています。こちらも拭けば落ちます。 青いカビはクローゼットの中で。
みかんに発生しているのも青と白が混じったようなカビですよね。剥いてみると意外と中身は無事だったりしますね。青カビのチーズもありますし、そんなには毒性がないようです。でも色はかなりグロテスクですね。気味が悪いです。
みやこ宅ではタオルによく黒カビが発生しています。これは湿ったまま洗濯物の一番下に押し込んであったものとか、使用後に洗濯機に放り込んでおいたものです。 そして黒いカビは・・・
皆様ご存知の通り、衣類やタオルの黒カビは洗濯しても落ちません。もう捨てるか雑巾にするしかないですね。
残念なことに寝具に発生するカビも黒です。
困ったもんだ・・・。ベットパットは最悪比較的簡単に買い替えられますが、ベットのマットレスなんてどうすればいいんだ”(-“”-)”
ちなみにこのベット、ダンナしか寝ていません。
色々考えているうちにダンナが
と言い出しまして・・・・。
もう一刻の猶予もありません。
あれを使うしかない!・・・大げさですみません
スポンサーリンク
困った時はキッチンハイター♥
みやこ家では「汚れはハイターで落とす」ことになっています。
しかも泡ハイターより液体のほうが断然優れています。
みやこ宅のベッドのマットレスは上部にクルッと一周ファスナーがついていて、取り外しができるようになっています。不幸中の幸いですね 😛
こんな感じ↓
なのでまずはマットレス本体から取り外し・・・
浴槽につっこみます。
|
そしてキッチンハイターをドバドバ、と。
かけた瞬間からカビが落ちていくのが見て取れます。
よかった!
完全にきれいになったら、マットレスを持ってコインランドリーへ。この時、自分の服に付かないように要注意です。湿っているので結構重いし大変です。
一番大きな洗濯曹で洗濯、乾燥。家で更に干します。そしてファスナーでまたマットレス本体に装着して終了。
めちゃくちゃきれいになりました 😛
そして忘れてはいけないのが、その後「エタノール」をスプレーする事です。
これは消毒ですね。こうすることでこの後再びカビが発生するのを防ぎます。頻繁にスプレーすると良いですよ。
マットレスはきれいになったけれど、掛け布団や敷布団にカビが生えたらどうするの?
シーツにカビが発生した場合、カビは洗濯しても落ちません。
衣類用の漂白剤で、カビは落ちません。
もしも、真っ白なシーツならば、やはりキッチンハイターが効果があると思いますが、
色柄物ならハイターも使えません。
とても気に入っているとか高価な物でないなら、買い替えた方が良いと思います。
大事なお気に入りならクリーニングに出して専用のカビ取りをしてもらったほうが確実です。
カビを落とすという洗剤もあるようですが、布団は自宅の洗濯機では洗えませんし、コインランドリーは洗剤はもともと入っているという事で、勝手に持ってきた洗剤を使えないと書いてあります。
(コインランドリーは羽根布団は洗濯できるけれど羊毛はダメなんですって。)
よく毛布などを風呂桶で足踏みで洗うという話も聞きますが、しぼるのも至難の業です。
どうやって水を切って干すのか・・・。
それでも汚れなら落ちるのでまだ良いのですが、カビが思うように落ちなかったら労力と時間の無駄になってしまいます。
やはりクリーニング屋さんで専門のカビ取りをしてもらったほうが絶対かと思います。
「布団のカビ取り」をやっているクリーニング店を探しましょう。
専門なのですから、きれいにカビを除去してくれるはずです。
ちなみにみやこ宅のクローゼットに入っている布団もけっこうカビ臭かったです。
ですが、カビ臭はするものの、黒いカビは見当たりません。
これはしばらく天日に干して布団乾燥機をかけて、エタノールを吹きかけておくと臭いは取れます。
臭いはとれますが、一度カビ臭くなるとちょっと嫌ですね。
でも、布団自体が4,000円くらいの安物なので、クリーニングに出すなら、新品の安物を買います。
予防を忘れずに♬
キッチンハイターできれいになったマットレスとベットパットですが、こまめに乾燥機をかけて、エタノール消毒をしていると、今のところ綺麗なままです!(^^)!
結構な重労働だったので、もう面倒です。なので日々カビが生えないように気をつけるようにしています。
なにはともあれ、カビと一緒に寝ていたら体にもよくないので、
漂白するか、捨てるか、業者にまかせるか。
捨てると思ったら、ダメ元でキッチンハイターかけてみるか・・・。
考えどころですね 😛
では、また✋
スポンサーリンク