紅葉なら昇仙峡。天気がよければ富士山も見れてしまうという特典つき★
紅葉と富士山とパワースポットと★
こんにちわ♥
朝晩うすら寒くなってきましたね。
そろそろ「紅葉」が恋しくなってきました。
今年の紅葉は「日本一の渓谷美」と言われている昇仙峡へおでかけするなんてどうでしょう♥
近くの「昇仙峡ロープウェイ」に乗ると、美しい富士山も見られますよ~。
美しい渓谷と紅葉と富士山と・・・。
大満足な1日になるハズです(^^♪
スポンサーリンク
見どころたくさん。遊歩道はいいハイキングに♥
昇仙峡は、
◆覚円峰(かくえんぽう)
昇仙峡の主峰『覚円峰』はその昔、澤庵禅師の弟子僧侶覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したことが、その名に由来します。全国観光地百選 渓谷の部第1位、平成百景 第2位を受賞した名勝です。※『覚円峰』は花崗岩が風化水食を受けてできたもので、急峻で直立約180mあります。国の特別名勝にも指定されている御岳昇仙峡は、紅葉の名所として知られています。覚円峰をはじめ、渓谷内には奇岩が至るところに見られ、昇仙峡は10月下旬~11月中旬には紅葉が見ごろを迎えます。
そうなんですよ~。面白い形をした岩がたくさんありました。
色んな岩を見つけるには、ゆっくり歩いて下さいね~。
もうね、頑張って歩いていると、見落としますので(笑)
◆仙娥滝(せんがたき)
昇仙峡の最奥部に位置します。昇仙峡のシンボルである覚円峰の麓にあり、この滝は地殻変動による断層によって生じました。花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30mあり、駐車場から徒歩約5分の場所に位置し、秋の紅葉シーズンのみならず、四季を通じて数多くの観光客が訪れています。覚円峰と同様に積雪後の仙ヶ滝も魅力的です。
◆石門(いしもん)
巨大な花崗岩に囲まれた石門(天然アーチ)は先端がわずかに離れスリリングな不安定さを満喫できます。
と、みどころがたくさん。
遊歩道も距離があるので、いい運動になります。
私も頑張っちゃいました。
ダンナは
を繰り返してましたけれどもね。ヒヨワ(笑)
とにかく滝と岩と紅葉のコラボレーションが素晴らしいですよ。
歩くのに夢中になってしまいがちですが(わたしだけ?)、足を止めてゆっくり景色を見てきてくださいね。
スポンサーリンク
昇仙峡ロープウェイも忘れずに♥
昇仙峡ロープウェイに乗るには、
少し歩くのですが、道にはたくさんのお土産屋さんやお食事処が連なっているので退屈しません。
山梨といったらやっぱり水晶(鉱石)とワインが有名ですよね🍷。
きれいな水晶があちこちたくさん並んでいて,思わず見入ってしまいます。
「甲斐水晶工藝」なんていうのもあります。
「ワイン王国🍷」もありますよ~。
お腹がすいたら、山梨名物「ほうとう」をいただいて下さい(^^♪
で・も!
お土産屋巡りもお食事も帰りにしましょう☺
ロープウェイは並びますので、まずは絶景富士山を先に見る事をおすすめします✋
なお、店舗の駐車場を利用した際には
お食事をしたり、お土産を買ったりしないと有料になってしまう場合もありますので、事前に確認してくださいね。
◆昇仙峡ロープウェイ
【料金】
大人(中学生以上)往復1,200円・片道600円
子供(3歳以下無料)往復600円・片道350円
その他団体割引・障害者割引あり
ワンちゃん乗車運賃・300円
【運行時間】
4月1日~11月30日
上り始発9:00・上り終発17:10・下り終発17:30
12月1日~3月31日
上り始発9:00・上り終発16:10・下り終発16:30
山頂まで所要時間約5分
20分間隔で運行。混雑時は5分~10分間隔の臨時便有
富士山は見られるのか!
ロープウェイ乗り場についたら、
さっそく山頂へGO!!
の、前に・・・
乗り場には、
富士山が見れるかどうかの情報がありますので、
よーく考えてご利用下さい。
私は、「見られない日」にせっかくだから・・・と山頂まで行ったのですが、
結局物足りなくて、翌週にまた乗りに行きました(笑)
おかげで、2度目には、とてもきれいな富士山を拝むことができました。
山頂は、みんなが大好き「パワースポット」の宝庫♥
山頂「パノラマ台駅」につくと、
ちょっとした軽食屋さんと、展望台が。
おまちかね、富士山は左側に見えますよ~。
さて、山頂三大パワースポットは
富士山の拝める
◆浮富士広場
展望台から山道を10分程歩いて行く
◆弥三郎岳
縁結び、子宝、金運の神様
◆和合権現
の3つだそうです。
私は、弥三郎岳には行きませんでした😢
後の2つは、パノラマ台駅の近くなので、ぜひ、存分にパワーを浴びちゃってください。
特に、「和合権現」の御神木が霊峰富士の方を向いているため、和合権現をお参りの後に、浮富士に手を合わせると最強のパワーをいただけるのだとか。
霊峰富士、最強です!
山頂は、紅葉と、富士山と、パワースポットのコラボレーションですね。
昇仙峡も最強です!
そんな訳で
最強の昇仙峡のご紹介でした(^^♪
なお、たくさん歩いたので、帰りがけには、ひとっ風呂♨浴びていくのも良いかも 😛 。
スパランドホテル内藤がおすすめです♥
楽しい秋の1日になると良いですね~(^_-)-☆
ではまた✋
スポンサーリンク
昇仙峡の詳細はこちら。